「早期発見が早期改善への道」
「早期発見が早期改善への道」(2016年6月号)
毎年、3月末に行っている人間ドックの便潜血検査で陽性となり、
大腸内視鏡検査を4月に受診。そこで2個のポリープが見つかりました。
1個は小さなもので、その場で切除してもらい、後1個は2泊3日の
入院手術ということで、5月の最後の週に検診した病院に入院して
手術しました。
術後一日目は、まぁ、割と元気で、「こんなもんか、」という感じで
リラックスできていました。
2日目の朝から酷い頭痛、吐き気をもよおし、「何かおかしいなぁ」
と思っていたら、その日の夜中に下血して血圧も下がり・・・
思い出すと顔面蒼白・・・。
3日目に再度、内視鏡による止血(追加クリップ止め)処置を行いました。
結局、入院期間も5泊6日となりました。話はそれだけではなく、
止血処置の説明を写真で受けた家族は、医者から
「良かったですね。流れ出した血液の傷口はココです。その横に大きな
血管があります。」と
言われたそうです。・・・命に関わるところでした。
大腸内視鏡手術の止血は傷口を縛ります。縫うことはしません。
通常は電気メスで焼くことで止血しますが、ある程度の大きさだと
クリップを使用します。その場合の出血は1000人に一人の確立と
言われていました。その1000人の一人に当たってしまいました。
ポリープとしては小さいものではなく心配しましたが、組織検査の結果は
良性でした。
手軽な便潜血検査ではなく、50歳を過ぎたら、いいえ!40歳を過ぎたら
上も下もカメラ入れるべきですね。200㏄の下剤飲むの気持ち悪そうだし、
お尻からカメラ挿入なんて考えるのも恐ろしかったけど、それ以上に
大きくなった悪性腫瘍の方が怖ろしいことです。
企業経営も同じです。定期的且つランダムなタイミングでの各現場での
ヒアリングやモニタリングは必要です。なぜなら小さな問題や課題を気づかず、
そのままになることで大きなリスクを背負い込むことになってしまうからです。
経営とは如何に未来のリスクを軽減し、また、状況判断と過去のデーターの
蓄積からフォーキャスト(予測)を行って事前に対処するかです。そのための
「しくみ」「システム」を講じていく必要があります。
また、経営者の健康リスクは経営のリスクになります。そのためには、
トップがいなくても経営が滞ることのないような組織体制が必要です。
トップの個人商店(ワンマン経営)からの脱却と人生の最大の幸せは
健康だという認識が必要です。
経営も健康も早期発見が早期改善の道を創ります。
本来であれば、病気(問題)にならないための心身作り(仕組みづくり)、
自然治癒力(理念共有力)を高める食事(コミュニケーション)・
運動(活動)・ストレス発散(ガス抜き)が重要です。